「九谷焼」という呼称

日本のほとんどの焼き物は、瀨戸焼、唐津焼、備前焼、伊万里焼、京焼などのように、その産地名で呼ばれ、その一部には「仁淸」「乾山」「六兵衞」「道八」などの制作者の号又は銘が印で或いは書き入れられました。そして、稀に「瀨戸/五助」「粟田/帯山」など産地名と制作者名を併記するものもありました。

一方で「九谷焼」については、江戸初期に古九谷が加賀大聖寺藩の九谷村(現石川県加賀市山中温泉九谷町)で焼き始められてから数十年後に廃窯されてしまいましたが、百数十年後の江戸末期に、再び、加賀藩内の各地の諸窯が順を追って現れると、それらの呼称は個々の窯元名で呼ばれました。

「九谷焼」という呼称はいつから使われたか

先ず初めに、九谷村で焼かれた古い焼き物(後に古九谷と呼ばれた)のことが、享和3年(1803)大聖寺藩士、塚谷澤右衞門が著わした「茇憩紀聞」に記されましたが、陶器場の所在地、ものはら、窯道具、朱石と陶石の状況、そして開窯の時期を示す「明暦元年六月廿六日」銘の花瓶の存在、後藤才次郎と田村権左右衛門との仕事上の役割などが記述されていますが、明確に「九谷焼」という呼称は付けられていませんでした。

その後も、嘉永年間(1848-1855)の「本朝陶器考證」、安政2年(1855)の京都の田内梅軒の著わした「陶器考附録」並びに安政7年(1860)の「朝陶器大概抄」に再興九谷のことに少し触れられたようですが、「九谷焼」と呼称とする焼き物としては記述されていないといわれます。明治期になってやっと「九谷焼」とよばれる焼き物について書かれた文献が出ました。それは明治10年(1877)旧大聖寺藩士、飛鳥井淸(明治12年九谷陶器会社を創立)が著わした「九谷陶窯沿革誌」ですが、“江沼郡の九谷焼”の沿革史にとどまっていたといわれます。

このようなことでしたから、文化年間の若杉窯の製品には地名の「加陽若杉」、角「若」などが、天保年間の小野窯の製品には地名の「小野」又は「オノ」が書き入れられていいて、「九谷」銘がないのも当然でした。その後、大聖寺の吉田屋傳右衞門が文政7年(1824)に九谷村の古い窯(古九谷を焼いた窯)の脇に最初の窯を築いた頃から「九谷焼」の呼称が世上で現れ始めたといいます。ついに、文政11年に、九谷村に築いたその窯を山代に移して焼いた製品が「九谷焼」と呼ばれ、江戸初期に九谷村の古い窯で焼いた伝世品が「古九谷」と呼ばれたといいます。

「九谷」と書き込むようになったのはどうしてだったのか

明治期になり「九谷焼」の呼称が認識されていくと、「九谷」銘が製品に書き入れられ、一部の名工の作品には「屋号または名前」も書き入れられるようになりました。これを始めた最初の陶画工が京の十二代永楽和全でした。それは永楽和全が慶応2年(1866)に大聖寺藩の御用窯である山代の九谷本窯に招聘された時でした。永楽和全が京の陶芸家であり、京が活動場所でしたので、代々作品に「永楽」印(上の画像の左側)を押していましたが、加賀の九谷本窯に招かれて作品を制作したとき、すでに吉田屋窯以来、山代の地で焼いても山代焼と呼ばず、「九谷焼」と呼んだことから、永楽和全が古い焼き物の産地で自分が製作したことを残すために、おそらく「於九谷」(九谷焼の産地に於いて)と書き入れたと考えられます。

こうして、江戸末期から明治期にかけ、九谷庄三を始めとする多くの名工たちはその作品に「九谷/号・名前」を書き入れるようになりました。それも「九谷」がブランド商品の呼称のようにみられ、“ジャパンクタニ”が欧米の万博などで高い評価を受けたためでした。その後、どんな輸出九谷にも「九谷」の名が原産地を示すためにも書き入れられました。こうして、「九谷」銘が他の産地品から特化するための呼称として展開され広がったといわれます。上の画像のように、名工たちは自分の作品に「九谷」と自分の屋号や名前を書き入れました。左から「阿部(碧海窯)/松雲堂」、「相鮮亭(浅井)一毫」「(清水)美山」「(八田)逸山」の銘です。いずれも「九谷」と名工であることを誇りにする様子がわかってきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です