加賀の焼き物 ① 須恵器から珠洲焼まで

石川県能登地方の珠洲焼の地と富山県(江戸時代には加賀藩支藩富山藩であった)の越中瀬戸焼の地を訪れたのを機に、有田焼(古伊万里)、京焼、瀬戸美濃焼と同じような歴史をたどったように、加賀地方でも須恵器、無釉陶、施釉陶、そして磁器(九谷焼)へと至る“焼き物の進化”というようなことが起こったのではないだろうか。

特に、加賀の地が伝統工芸の華を咲かせたところであったからこそ、茶陶を求めて越中瀬戸焼が、そして“焼き物”における至高の美を誇る古九谷が生み出され、その後、再興九谷、明治九谷に引き継がれたとする考えを強くした。

《加賀藩成立前の“焼き物”》

・須恵器

この地方では、珠洲焼が現れる以前の古墳時代から平安時代に、須恵器が焼かれていたことがわかっている。須恵器は、4世紀末から5世紀後半に朝鮮半島から渡来した帰化人の集団によってその焼成技術が伝わり、日本の各地に普及していった。窖窯(あながま)を用い、1100度以上の高温で焼き締められて硬くなり、保水性も良かったので、弥生土器のあとに続く土師器(はじき 素焼きの土器)より高級品扱いされた。白鳳期の野々市町末松廃寺跡(古代寺院跡)から多くの須惠器が出土している。ここの須恵器は、6世紀頃から10世紀中頃の大規模な窯跡群として知られる小松市林町から加賀市松山町までの低丘陵で土師器、瓦などと共に焼かれたものと考えられている。

同じく越中の地でも焼かれた。後世、越中瀬戸焼が焼かれることになる地域の、上末(かみすえ 現在の富山県新川郡上瀬戸)の古窯跡から須恵器が見つかっている。その地名は須惠、または陶(すえ)からきているという。

・「天平の甍(いらか)」

須恵器のほかに、天平時代を代表する“焼き物”に「天平の甍」がある。総国分寺の東大寺や各地に建てられた国分寺、国分尼寺の屋根に葺かれた瓦が波のように見え、その美しさと荘厳さに人々は驚嘆したという。(童謡『鯉のぼり』で“いらかの波と雲の波・・・”と歌われる)

律令国家の体制下、仏教公伝と合わせ朝鮮半島から入った寺院の建築技術をもとに、都の大伽藍や各地の国分寺が建立されていった。それらのための瓦の技術(造る技術と葺く技術)も各国に広まり、近隣の瓦窯(形式は窖窯や平窯という)で焼かれた多量の瓦が寺院の屋根を飾ったという。

石川県内で最も古いとされる白鳳期の野々市町末松廃寺跡で発掘された軒丸瓦の一部が、能美市の辰口町湯屋古窯跡で焼かれ運ばれたことが分かっている。また、越中国分寺(現在の富山県高岡市伏木一宮の高野山真言宗国分寺内)の屋根瓦の瓦当模様(がとうもよう 軒瓦の先端部分に模様や文字を刻み、厄除けや招福を表わした)が三河国分尼寺(愛知県豊川市)のものと似かよっていることから、両国分寺の建立に同じ瓦技術をもつ工人が携わったと考えられている。

・珠洲焼

12世紀後半になると、碗と皿の食膳具が中心であったこの地方の須惠器は、貯蔵具・調理具を焼いた珠洲焼(現在の石川県珠洲市付近で生産された)や加賀古陶(現在の石川県南加賀の地で日用雑器を中心に焼かれたとされる)が現れ、また漆器が食器として広まるにつれ、衰退していった。

珠洲焼は、平安後期から桃山時代に、生活の器として、甕・壺・鉢の三種類のほか、経筒、仏神像などの宗教儀礼に使うもの、魚網の錘など、多種多様な器種を生産し、北陸はむろん、北海道南部から福井県にかけての日本海側に船で運ばれ広く流通し、中世日本を代表する“焼き物”の一つとなった。このころには常滑、瀬戸、信楽、丹波、備前、越前の六古窯が出現しつつあった時代であった。

施釉陶器が平安後期に広がるつれ、各地の須恵器は衰退の方向に向かったものの、その技術が各地で中世陶磁器の基礎となったように、珠洲焼も須恵器の技法を受け継いだ。窖窯で還元炎焼成し1200度以上の高温で焼き締められてから、焚口や煙道を密閉して窯内を酸欠状態にして燻べ(くすべ)焼きにした。釉薬を使用しなかったが、焼き上がると、焼成中に降りかかった灰が熔けて生じる自然釉によって生み出される独特の発色、櫛目の加飾などが大きな特徴であった。

しかし、この珠洲焼も桃山時代に衰退していった。この時代の“やきもの”は、陶芸あるいは茶道の世界を除き、民需品として大量に生産され、町、城館、村落、あるいは祭祀、経塚、墳墓など、普通の生活や宗教の場で大量に消費された“生活の器”に成長していった。だから、社会や経済の拡大する中、急速な需要に応えられなかった一地方規模の加賀古陶などが珠洲窯と越前窯の大量生産のなか埋没していったが、その珠洲窯も、15世紀に武士が歴史の檜舞台に登場する中、越前焼に押されて衰退してしまったという。[T.K]

参照資料;『珠洲の名陶』(珠洲市立珠洲焼資料館刊)

続く 加賀の焼き物 ② 加賀藩による茶陶 越中瀬戸焼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です