小野窯の素地

小野窯は、文政5年(1822)に若杉窯で本多貞吉から製陶の技法を学んだ小野村の藪六右衛門が近村の埴田・八幡・本江などの土を使い製陶を始めた窯元でした。当初は良い素地を作ることができず、素地の改良が続けたところ、文政5年(1822)から郡奉行の援助を受けて徐々に事業も軌道に乗り、天保元年(1830)に鍋谷村に良質の陶石を発見すると、素地の改良が進みました。

小野窯の素地は、若杉窯ほどの真っ白で硬い磁胎でなかったものの、絵付けに助けられ、その製品は評判を呼びました。斉田伊三郎の門人 松屋菊三郎、粟生屋源右衛門の門人 九谷庄三(幼名 庄七のころ)らが絵付けしたことから、民山窯の赤絵細描と斉田伊三郎の佐野赤絵とを混合したような製品が評判を呼んだといわれます。

しかしながら、陶画工が次々に独立すると、天保16年以降、窯の経営者も次々に変わっていき、明治期に素地専門の窯元と存続したものの、同5年(1872)に廃窯になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です