明治九谷 素地の成形

明治九谷から求められた素地の成形

明治に入り、徐々に産業九谷への需要が高まつにつれ、素地作りにおいても大量生産に対応する必要が出てきました。しかも、それは経験したことのない素地の成形でした。一つにはカップ&ソーサーのような均一な成形であり、もう一つは大型品の成形でした。

明治の初めの輸出向けの“珈琲具”について、『九谷陶磁史考草』(昭和3年発刊 松本佐太郎著)は「明治二年士族 阿部碧海亦その古寺町の自宅に錦窯を築き,陶画工八十余名を聘し[中略]盛に外国輸出品を製造販売し」[中略]「外国輸出に適する珈琲具・茶器・食器・菓皿・酒錘・喫煙具類を造らしめが,製法素より不熟練にして,完全なるもの十に二、三を得るに過ぎざりき」と記述しています。

おそらく、カップの“かたち”が均一でなく、あるいは肉皿が歪んでいたのではないかと思われます。テーブルウエアの注文ロットが6個(枚)またはその倍数でしたので、全てにおいてほぼ同じサイズと重さで歪みのない製品が揃っていることが阿部碧海窯においてさえ大変でした。

次に、大型品です。明治6年(1873)のウィーン万国博覧会に国を挙げて参加したところ、陶磁器、中でも美術品とされた大型の花瓶、香炉、壺などに驚嘆の目が向けられると、明治9年(1876)のパリ万国博覧会に、九谷焼からは春名繫春制作の約30㎝の花瓶(3体)、松本佐瓶制作の約39㎝の花瓶、二代 本多源右衛門制作の約70㎝の大鉢などが出品されました。やはり、これまでに経験したことがない成形で、後述するように、試行錯誤が繰り返されたと思われます。

1.テーブルウエアの素地の成形

① 従来の技法による成形

石膏型鋳込み成形法が未だ石川県に普及していなかった明治の中頃まで、テーブルウエアはロクロ成形、たたら成形、型押しなどの従来法を組み合わせて成形されました。明治の初め、阿部碧海窯がコーヒーカップとソーサーの素地を松原新助の窯に依頼したのは、八幡の素地窯では従来からいろいろな“かたち”のものを成形してきた実績があり、優れたロクロ師(注)が多くいたからといわれ、松原新助もそのうち一人でした。

(注)明治期に活躍した優秀なロクロ師として、八幡には松原新助・小原外次郎・宮本磯右衛門・宮本久四郎・山崎三郎平・市村長作のほか、中田藤松(埴田)、東木長吉(河田)、山下与作(下八里)、三田長作(吉竹)がいました。

加えて、八幡の陶土には鉄分がほとんど含まれない花坂陶石から作られていて、テーブルウエアに適していたといわれます。そして、釉薬には鍋谷石を使ったので、透明感のある表面に仕上がりました。

ただ、優秀なロクロ師であっても、セットで揃えたカップ&ソーサーや肉皿の素地を成形することが難しく、手間のかかる作業でした。陶土の塊をロクロにすえ、水を使いながら手で陶土を挽き上げながら成形しました。別名“水引き”とも称されました。ロクロ成形であったても型押しで調整することもあったようです。

ですから、テーブルウエアを量産することとなったので、型押しによる成形が広がりました。カップの場合、素焼きの型か木型(画像では石膏ですが)に陶土を手で貼り付けてカップと取っ手(ハンドル)をそれぞれ成形してから、二つをひとつに付け合わせます。そして、釉薬をかけて焼くと、釉薬がガラス質となって表面全体を覆って滑らかになり、取っ手を接いだ所などにできた凹みや隙間を埋めてくれました。

この技法は、古くから八幡や若杉で瓦造りが盛んでしたので、“手起こし”と呼ばれた原型師によって部分の型が作られ、その型に押しつけて成形したものを一つにして焼き上げていました。次第に、型押しによる成形がテーブルウエアの成形に広がり、優れたロクロ師を大勢抱えることなく、量産ができるようになりました。

どこの素地窯の成型品であるかは不明ですが、従来法による素地に金沢の名工 笹田友山が絵付したコーヒー具、大皿が明治10年(1877)の第1回内国勧業展覧会において受賞したとき、優れた素地成形であったことも受賞理由の一つであったと思われます。

②石膏型による鋳型成形法の導入

陶器商人 円中孫平は早くも明治3年(1870)に阿部碧海窯に製作経験のなかったテーブルウエアを素地窯に依頼して、多くの人々の努力によって素地が完成しました。しかし、それでは量産には程遠く、おそらく、同時に有田、京などの産地でも工業的に量産しなければならないといった課題を抱えていたと考えられます。

そこで、明治政府は、均一な規格で素地を工業的に量産することに適した石膏型製陶技術の外国からの導入が必要と判断し、明治6年(1873年)のウィーン万国博覧会の政府随員に納富介次郎ら伝習生を加えてその技術の修得のために渡欧させました。納富介次郎は、ゴットフリード・ワグネルの取り計らいで、オーストリア帝国ボヘミアのエルボーゲン製陶所の伝習生として陶磁器の製造技術を修得するこことができ、さらにフランスのセーブル製陶所でも陶磁器の製造技術を学んで、明治8年(1875年)に帰国しました。納富介次郎は、「ウィーン万博紀要」の中で、「この渡欧を通じて、一品制作による美術品の輸出はいずれ限界に来るとして、工芸品の量産体制を整えることが日本にとって重要なことと認識し、いち早く外国の製陶機械を導入し,陶磁器生産の工業化と近代化を進めた」と述懐しています。

石川県では、こうした明治政府の動きに合わせて、明治8年(1875)に金沢区方勧業場(石川県勧業試験場の前身)が伝習生を東京に派遣して、博覧会事務局の実施試験場において製陶技法や石膏型の応用などを学ばせることになりました。松田与三郎がその伝習生として選ばれ、東京に赴きましたが、翌年、伝習生の任命が解かれましたが、松田与三郎は東京にとどまり、明治10年(1877)に実施試験場が廃止されるまで、納富介次郎から製陶の技法を修得しました。引き続き、松田与三郎は納富介次郎らが設立した江戸川製陶所で石膏型用法を学んでいましたが、その年の12月に石川県勧業試験場の製陶科の教師として呼び戻されました。これが九谷焼へ石膏型鋳込み成形法が応用されるきっかけとなりました。

③石膏型による鋳込み成形法の九谷焼への応用

明治10年(1877)、石川県勧業試験場で製陶技術の向上を図るために、製陶科が設けられ、教授には京都より陶工の砂子吉平、尾形周平、初代 諏訪蘇山らを、円窯築造に詳しい小川文斎、染付に優れた西村太四郎を招き、また納富介次郎から石膏型成形を学んでいた松田与三郎を東京から呼び戻され、石膏型成形法の素地成形への応用を担当しました。

石膏型による鋳込み成形法はおおむね次のとおりです。原型師が造った石膏型に泥漿を流し込み、泥漿が石膏の吸水性により硬化したところで、型から成型品をはずし、その形を整え乾燥させてから、焼成します。この方法の特色は、型から成形品をはずせる形状であれば、型の微細な凹凸を確実に写し取れるため、複雑な形の成型品も容易に量産できるのです。

ただ、鋳込み成形法がすぐに九谷焼に導入できるかに見えましたが、松田与三郎が誰にどの程度のことを教えたかは不明ですが、応用には5年の歳月が過ぎました。やっと、明治15年(1882)になって八幡に築かれた有田風の大円窯において石膏型によって成形された肉皿が試験的に焼かれました。

その後、明治17年(1884)になって、松田与三郎自身が小野の北村与三右衛門の窯を利用して石膏型を使った製陶業を始めました。やがて、明治の中頃、素地作り置物の量産につながった石膏型が試行錯誤を繰り返しながら広まりました。ですから、新助窯でこの成形法が定着したからこそ、明治24年(1892)石膏型の原型を制作した原型師 大塚秀之丞が新助窯から独立して専業となってもやっていけるだけの原型制作の注文があったと見られます。

このように石膏型鋳込み成形が九谷焼において遅れて広がった背景には、石膏(注)自体がまだ高価で簡単に入手できなかったこと、明治15年(1882)になって八幡に築かれた有田風の大円窯において石膏型によってできたたくさんの成型品を一度に焼成したと考えられ、従来の素地窯を改造することが進まなかったこと、優れたロクロ師がいまだ多くいて人海戦術で成形ができたことなどがあったと考えられます。

(注)石膏;鉱物として自然界に存在している石膏は諸外国で土壌肥料として使われ、日本では徳川時代から主として医療分野で用いられました。その後、明治時代に陶磁器分野で石膏型として、また大正時代に建築分野で工業的に製造された石膏ボードなどに使われ、徐々に用途は広がりました。

2.大型の花瓶・香炉の成形

大型の花瓶などを成形するとき、素地窯では、出品者や陶画工からデザインを示されると、熟達したロクロ師が粘りのある陶土を調整して作り、何個か成形してみて、あるいは改修を求められれば改修を加えてから、成型品を陶画工に引き渡し、陶画工はいくつかの素地に絵付しその中から1個を選んで輸出されたといわれます。

大型素地の難しさ

大型の素地の成形は、成形の途中で歪みや“切れ”が生じやすく難度の高いものでした。こうした素地作りの依頼を受けたとき、ロクロ師たちはいつも何かに挑戦するかのような気持ちで対応したといわれます。そうであっても、大型の素地自体を成形することは、これまでの九谷焼の歴史ではまだ経験したことがなかったので、優れたロクロ師でさえもいろいろ工夫を凝らして製作にあたりました。

粘りのある陶土を使っても歪みや“切れ”が生じました。それは成型品自体の重みに素地が耐えられず、下の方から歪み、また“きれ”・割れは乾燥や焼成時の温度管理が不十分であると、素地に亀裂が出たといわれます。

ロクロ師たちの職人気質あるいは職人芸はいろいろところで見せました。成形を終えて素地に白さが少しでも劣っていると見ると、地元で採れる木節粘土(カオリン)を陶土に混ぜて成形を初めからやり直したといわれます。時には、特に大型の素地を成形するとき、ロクロ師にはすごい負担がかかるため、大型のロクロを回す補助者を伴いながら、ロクロを挽くこともありました。また、歪みが起こる恐れのある大きい花瓶の成形では、輪切りにして成形し、いくつかの輪切りをつなぎ合わせて成型品として完成させたこともありました。

大型品成形の終わり

何かに挑戦する気持ちで成形したロクロ師でしたが、中田藤松(埴田)のような大物の成形が得意なロクロ師であっても、上述のように困難の伴う手作業でした。しかも、もともと大型の素地作りが海外での美術品(装飾品)のためであったため数量的に少なく、苦労の割に“稼ぎ”にならなかったといわれ、ロクロ師からも敬遠されたようです。

また、大型成型品の焼成に大きな素地窯には多くの建設費のかかるため、大型品に適した素地窯が少なく、大型品の焼成に適した素地窯のある遠くまで運んで一時借用していては採算が合いませんでした。やがて円中孫平が予測したように、美術品(装飾品)への需要も減っていく中で、値段の高い大型品の成形も少なくなったようです。

明治九谷 能美地方の素地窯と陶工

明治九谷 江沼地方と金沢の素地窯と陶工

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です