明治初期の素地窯の状況
明治初期に九谷焼が産業九谷として発展しようとしたとき、原料の一つである、安くて良質な大量な素地が必要となりました。しかしながら、再興九谷の名工 本多貞吉の遺した若杉窯でさえ、文政(1818~1831年)中頃から藩から大量生産を求められて、手間暇のかかる陶土作りを簡略化し、合わせて登り窯での焼成時間を短くしたため、その素地はそれまでの堅質さを失い、軟弱でやや黒ずんだ黄色を帯び、時には亀裂もある一種の半磁器のようなものでした。産業九谷の素地作りの中心になるはずだった若杉窯の素地は産業九谷からの需要に対応ができるような状況でなかったのです(若杉窯は素地窯の役割すら果たせず、明治8年廃窯となりました)。同様に、佐野窯、小野窯でも粗製乱造に陥り、素地の品質を落としました。
良質な素地を求めた陶器商人と陶画工
こうした状況を打開するため、陶器商人には独自に対応するものが出てきました。鏑木商舗(四代太兵衛)は慶応3年から続けていた神戸からの輸出が明治に入ってから軌道に乗ってきたので、自ら素地窯を築き、良工も得て絵付工場を整備して質・量とも充実させました。また、陶画工 清水清閑は、明治5年(1873)以来、陶器商人の依頼で、何度か横浜、神戸を行き来して、瀬戸か肥前の素地に絵付した輸出九谷を制作したといわれます。これに似た話として、当時、石川県内では作れなかった大型製品用の良質な瀬戸産の素地を使ったことが『寺井の色絵九谷作品図録』に記述されています。「名古屋最大の森村組が輸出向大型品等の素地を生産し、上絵名工達に力一杯の仕事を与えたので弟子や転業画工が増加し、輸出日本一の記録を作った。」とあり、九谷焼の陶画工が瀬戸か名古屋に出向いて絵付したことをうかがわせる記述があります。
新しい素地作りの動き
江戸末期から明治初めにかけて「素地作り」と「絵付」の分業化が進んでいた矢先に、産業九谷から大量で良質の素地が求められたため、小松市八幡、埴田などに、あるいは九谷庄三の工房に近い能美市の地域に、陶土を専門的に精製する工場の「泥屋」あるいは「水簸(すいひ)屋」と、その陶土を使って素地を成形し釉薬をかけて焼成までする「素地窯」が次々に現れました。また、山代や金沢にも素地窯が独自の発展を遂げました。
能美での素地窯の隆盛
文久3年(1863) | 山元太吉、埴田に築窯して独立する 山元窯の始まり |
明治元年(1868) | 松原新助、八幡に築窯して独立する |
明治3年(1871) | 松原新助、窯元と絵付の分離を主張し始める |
明治5年(1873) | 九間源助、小松吉竹で素地窯を開く*源助は腕の立つロクロ師 |
明治10年(1878) | 倉重太助、山本太平 能美湯谷で素地窯を開く
南仁三郎、佐野で素地窯を開く |
明治15年(1883) | 松原新助、川尻嘉平・若藤源次郎ら、八幡に有田風大円窯を開く
本郷幸太郎、能美和気に素地窯を開く |
明治16年(1884) | 北村弥三右衛門、小野村で新式の窯を開く |
明治20年(1888) | 松原新助らが小松八幡に陶磁器改良所を設置しフランス風直炎式円筒窯が築かれる 新助、改良所主任に就く |
上述の表から素地作りが順調に広がっていったかのように見えますが、資金力のある陶器商人が自分の絵付工場で使う素地をよく買い入れたため、明治10年(1878)ころから、素地の価格が上がり、独自に活躍した陶画工向けの良質な素地に供されなくなるという事態が起こりました。これを解消すために、明治15年(1883)、松原新助らが八幡金ヶ市に有田風大円窯を開き、また明治20年(1888)にも、小松八幡に陶磁器改良所を設置しフランス風直炎式円筒窯を開いてよい素地作りに業界をあげて努力しました。
能美の主な窯元
埴田 | 山元太吉、山元菊松(太吉の子)・山元太郎松・東与三松・山元太郎松・坂井三太郎・中田藤松・石田権助・中川千松・山根辰松 |
河田 | 高盛昌・高太郎右衛門・東木長吉・小坂次郎松・本谷弥平・坂井岩松・西定松・中三太郎・坂井久徳 |
小野 | 横山宗次郎 |
下八里 | 山下与作・小島文作・山川石松 |
鍋谷 | 河原清松 |
八幡 | 松原新助・小原外次郎・宮本磯右衛門・宮本久四郎・山崎三郎平・木田作松・勝木太次郎・市村長作・松本菊松 |
吉竹 | 九間源助・三田長作・林仁三郎・吉岡与三松・竹内清市・安田政次 |
湯谷 | 倉重太助・山本太平 |
八幡の素地窯
八幡には古くからあった瓦製造業がり、天保8年(1837)若杉から移転してきた若杉窯の周辺に起こった素地製造業があったことから、上記のとおり、多くの素地窯が起こりました。明治の初めころ、輸出用コーヒー茶碗を輸出するため、松原新助に依頼して造らせたのもこの地域での素地作りの実績があり、優れたロクロ師が多くいたからと考えられます。こうして能美における輸出向け素地生産が始まりました。その後、この地域で阿部碧海窯の工人 春名繫春が明治6年(1874)のウィーン、9年(1877)のフィラデルフィアの万国博覧会に出品した大型の花瓶のための素地が作られたと考えられます。
こうして、能見の素地作りは、松原新助が中心となり素地業が盛んとなり、地域一帯で素地窯が築かれました。特に、明治20年(1888)に有田風大円窯をフランス式の円型窯に改築され、その改良所を松原新助が自己の所有に移してからは、その素地が良質の白磁であったため、新助窯製の素地といえば、上等の素地の代名詞のようにいわれました。綿野吉二、松本佐平らが輸出九谷の素地として使用したので、新助窯の素地への評判も益々上がりました。
松原新助の陶歴
弘化3年(1846)-明治32年(1899)
新助は能美郡八幡村に生まれました。初め、八幡村若杉窯の若杉安右衛門、川尻嘉平に習い、更に、郡内各地の窯元にて修業し自分の素地窯を築きました。
安政4年(1857) | 小野窯で明治元年(1868)ころまで従事した |
明治元年(1868) | 23歳のとき、素地窯を八幡村清水の地に築いた |
明治3年(1871) | 25歳で八幡小学校辺りに移しました。このころ、窯元と絵付の分離を主張し始めた。そして、川尻嘉平の協力を得て輸出向けのコーヒー茶碗を作り始めた |
明治10年(1878) | 阿部碧海が新助窯の素地を使って松本佐平、内海吉造ら陶画工に作品を制作させた |
明治15年(1883) | 綿野吉二、筒井彦次、松本佐平と謀り八幡村金ケ市に有田風の大円窯を築いた。松田与三郎がここに欧州風蹴りロクロを貸し与え、また石膏型による肉皿を試験的に焼いた |
明治20年(1888) | 納富介次郎、松本佐平と協力して九谷焼改良所を設立し、仏国式円形竪窯を築いた。当時これを改良窯といった。合わせて、陶石の統一及び破砕法を改良して素地の改良を行った |
明治24年(1892) | 新助窯で石膏型原型を制作した原型師 大塚秀之丞が独立した |
明治31年(1899) | 名工 石野竜山に対して製陶を指導した |
埴田の素地窯
埴田にも古くからあった瓦窯があり、近くに九谷庄三が発見したとされる五国寺陶石を使った陶土造りが江戸末期に起こり、その陶土で作った素地が庄三工房で使われたといわれます(素地窯の詳細は不明)。
この地に本格的な素地窯が出来たのは、文久3年(1863)に山元太吉によって創められた山元窯であり、明治に入り、この地域にも多くの素地窯が起こりました。斉田伊三郎の高弟 道本七郎右衛門が明治3年(1870)に独立したとき、山元太吉が佐野窯の築窯に深くかかわったことから、山元太吉の素地に絵付したものを販売した。また、明治10年(1877)頃から、九谷庄三の門人 篠田茂三郎が故郷の越中福岡で独立したとき、能美郡製の素地に庄三風に似た絵付をした(福岡焼「景岸園」と称した)といわれ、山元太吉の素地を使った可能性があります。
山元太吉の陶歴
生年不明-明治32年没 埴田に生まれる
山元太吉は、埴田での素地窯の創始者といわれ、“埴田の太吉”といわれた陶工でした。
太吉は、幼いころ、お庭窯のある隣村の十村の家に奉公に出されましたが、焼き物造りを見て強く興味を引かれ、とうとう小野窯へ逃げ込みました。4年間見習いとして働いてから、小松の本江窯(素地窯)に移りました。そこの親方から信頼を得て釉薬の調合まで修業したといわれます。その後、9ヵ年、小松の窯元 松村屋(詳細不明)で修業を重ね、若杉窯でも腕を磨いたといわれます。
安政5年(1858)、30歳のとき、斉田伊三郎が佐野の与四兵衛山に陶石を発見したことから、伊三郎が素地窯を築くにあたり、太吉は築窯から陶土の製法、製陶の技法など一切にわたって陣頭指揮を頼まれ、5ヵ年の歳月を佐野で過ごしました。
文久3年(1863)、太吉は36歳のとき、埴田へ戻って独立しました。斉田伊三郎によって素地作りと絵付とが分業化されようとした時機に合わせたように思われます。