横浜九谷・神戸九谷の素地

九谷焼は石川県内で素地造りから絵付まで一貫しておこなわれ、明治時代には、“ジャパンクタニ”の名のとおり、日本を代表する彩色磁器として欧米から高い評価を受けました。この九谷焼が石川県の陶器商人の手によって主に横浜港、神戸港から輸出されると、その一部がそれぞれの港の近隣で製作されるようになり、産地名(この場合は絵付をした場所)を冠して横浜九谷、神戸九谷と呼ばれました。

それらの輸出九谷に使われた素地にはコーヒーカップなどの食器や万国博覧会に出品するような大型の花瓶などの真っ白で滑らかなものが求められましたが、明治初期の石川県内ではこれまで製作した経験がなく、当時の素地がいまだ開発改良の段階にありました。この“明治初期の素地事情”については、ウェブサイト九谷焼解説ボランティアの「3.九谷焼の陶工・陶画工・指導者・陶器商人-明治九谷を支えた陶工と素地窯」で述べられています。

そこで、横浜港や神戸港の近隣では、コーヒーカップなどの食器への需要が高まるにつれ、両港の近隣には素地の産地がなかったため、現地の陶器商人は有田、瀬戸、京都などから素地を運んできて絵付することを兼業としました。輸送費や成形の技術力を考えて素地の産地やメーカーを選んだと考えられます。例えば、有田の陶器商人 田代屋は、明治4年(1871)に横浜港で田代屋を開店させると、当初は有田か三川内の素地を使いましたが、成形技術のある瀬戸産の素地に九谷風の赤絵を絵付しました。その後、横浜焼の陶器商人の中でもリーダー的存在となった井村彦次郎も瀬戸産素地を主に使って九谷焼、有田焼などを融合した“横浜焼”を製作販売し成功を収めました。

横浜焼が盛んに製作、輸出されるようになると、石川県の陶器商人の松原勘四郎商店が明治8年(1875)に初めて横浜に進出し、少し遅れて、綿野吉二が明治12年(1879)に横浜港からパリへ向け九谷焼の直輸出を試みて横浜港からの輸出が有望であると見て、翌年に支店を神戸から移したのに続き、明治15年(1882)に綿谷平兵衛が、明治18年(1885)に織田甚三商店と綿野安兵衛が次々に支店を構えました。そして、綿野吉二を除いて、九谷焼の陶器商人は輸出業に加え絵付業を始めました。特に、織田と綿野(安)はエッグシェルタイプ(卵殻手)に適した素地(主な産地は三川内皿山)に幾何学的な模様を描いた食器を製作し欧米に販売しました。

そうした中でも、綿野吉二は石川県での素地造りと絵付にこだわりました。綿野は石川県産素地の品質が国産や欧州産に比べ劣っていたことがわかっていたので、八幡村の陶工 松原新助らとともに、これまでの素地窯をフランス式の円型窯に改築して、素地の品質を改良し、食器などの素地の規格化を図り、合わせて陶画の質も改善しました。こうして、明治20年(1888)ころから、横浜焼と比肩できるだけの九谷赤絵の製品を製作できるようなったと考えられます。“横浜九谷の真髄”といわれる花瓶が田邊哲人コレクションの中に収集されていますが、左の画像の花瓶(個人蔵)は、そのコレクションの花瓶と酷似していることから、おそらく、そのころに一緒に製作されたと考えられます。

一方、神戸港は、明治元年(1868)、横浜港に比べ8年程遅れて開港しましたが、横浜港では外国人居留地が造成されたのに対し、神戸港では外国人が日本人と一緒に住むことが許されたことから、外国人の衣食住に関わる商品やサービスを提供する商店が今の元町、栄町辺りに続々開かれました。明治7年(1874)年、神戸の商人 北儀右衛門は、元町通に宇治茶・珈琲・紅茶・九谷焼を売り捌く店舗「放香堂」を開店しました。北儀右衛門はコーヒー豆を最初に輸入した日本人であり、放香堂では“印度産珈琲”の豆を外国人向けに販売し、店頭でコーヒーの提供も行い始めたので、自然に、コーヒーカップも商品として扱うようになったと考えられます。

明治9年(1876)に、九谷焼の陶器商人 綿野源右衛門(綿野吉二の父)などが神戸に支店を開き、神戸港から九谷焼の輸出を始めていたので、北儀右衛門は陶器商人などから九谷焼のコーヒーカップを購入し、それを使ってコーヒーの提供をしました。おそらく、綿野吉二が明治13年(1880)に支店を横浜に移したのをきっかけに、コーヒーカップなどの食器に向いた素地を近くの素地の産地から購入し絵付することを始めたと考えられます。主に、瀬戸から素地を取り寄せ、能美・金沢の陶画工を雇い九谷風の絵付を行いました。こうして、九谷焼の他に薩摩焼、京焼に似た絵付が行われ、その陶画工のほとんどが石川県から移住した陶画工であったといわれ、明治30年頃には数百人になったといわれます。

左の画像は北儀右衛門製の製品「金彩色絵西王母に花卉文瓶」(神戸市立博物館所蔵)です。北儀右衛門は、明治15年11月刊行の『豪商 神兵 湊の魁』に載った挿絵を見ると、九谷焼の看板の文字が英語で書かれた店舗を開き、明治初期から地の利を得て発展した元町通に構えただけあって、九谷焼の販売が順調であったことがわかります。さらに、北儀右衛門の製品の中には、左の画像のように、赤絵と金彩で“西王母”(中国神話の女神)が描かれた一対の花瓶が、明治18年(1885)に東京で開催された共進会に出品し高く評価されました。その時の「共進会審査報告 陶器之部」には「神戸元町の北儀右衛門という人物が、九谷から絵付師を雇い入れ、九谷焼に金彩赤絵を施して出品した」という記載されています。そしてこの花瓶の高台内側には、明治九谷によく見られる、赤で銘が書き入れられ、この花瓶には「神戸/北造」と書かれ、「北」の下には「..」のようなマークが付されています。北儀右衛門の多くの製品には「神戸北造」の銘がありますが、「..」のようなマークは、北儀右衛門の開いた「加賀九谷焼売捌所」の軒先にかけられた暖簾にあった「北」の下の「..」が由来であるといわれます。

横浜焼、横浜九谷、そして神戸九谷の素地について述べてきましたが、そのほとんどは国産の素地を使った中で、北儀右衛門の製品には欧州産の素地を使ったものがあります。その素地は、「雪のような白い生地、しっとりとなじむシェイプは、一途なこだわりがあるボヘミア磁器」と宣伝したオーストリアのメーカーのものでした。

 

 

 

また、こうした欧州産の素地を使った例は、横浜焼、横浜九谷においても散見され、井村彦次郎の製品に、また明治8年(1875)に横浜に支店を設けた松原勘四郎商店の製品に見られます。左の画像の松原製の製品は、天保13年(1842)にフランス・リモージュ地方に生産工場を開き「リモージュ磁器の黄金時代」を築いたといわれる、アビランド社製の素地を使っています。

重くて壊れやすい素地を高い輸送費をかけまで神戸や横浜に運び絵付を行った背景には、未だ石川県の素地の品質が欧州産に比べ劣っていたことというよりも、前述の「雪のような白い素地、しっとりと手に馴染む形」の素地に横浜焼や九谷風の絵付をするように求めた顧客から要望されたと考えられます。これは、毎日手にして目にする食器には表面の手触り感や欧米特有の器形が欧米人から好まれ、真っ白な素地が選ばれたからと思われます。こうして、横浜や神戸の陶器商人は、外国人の食生活を見ているうちに、素地と器形に合わせて絵付するというデザイン力を重視し、一部は欧州から素地を運んでまで、多種多様な製品を製作販売するようになったと考えられます。

横浜九谷・神戸九谷の素地」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です