斉田伊三郎 その5「吹屋弁柄」で描かれた九谷焼の作品

「吹屋弁柄」で絵付した九谷焼は、京から金沢に招聘された青木木米が春日山窯にそれを持ち込んで制作した再興九谷の最初期に始まり、その後も、再興九谷の諸窯で「赤色」を多用した九谷焼が焼かれました(参照;「赤色」の際立った色絵陶磁器)。

斉田伊三郎は、各地の窯場での修業の途で、京焼の水越輿三兵衛(よそべい)からも多くのことを学びました。中でも「吹屋弁柄」の用い方を学び、佐野窯で多くの門人と共に「吹屋弁柄」の特性(参照;九谷細描を生んだ「吹屋弁柄」)を生かした「佐野赤絵」を生み出しました。赤色を多用し、金で仕上げたものもあり、中には赤色の中に黒色を少し取り入れたものもありました。

伊三郎は修業中「吹屋弁柄」が輿三兵衛の作品に多用されているのを見て、その「赤色」のもつ魅力に惹かれて佐野村に戻り、赤色を鮮やかに発色するために試行錯誤を繰り返しました。伊三郎の初期の作品には、真白な素地に赤い龍を線描している作品があり、細描であっても盛り上がっていることが感じられるほどで、「吹屋弁柄」の用い方を確かめたかのような作品があります。

「佐野赤絵」は、素地の白い部分を残すことを怖がったのではないかと思われるほど、器の面を「赤色」で絵画的な細描画で埋め尽くす独特の新しい画風ととらえられましたが、明治期になると、伊三郎を受け継いだ門人は赤絵の密度を上げたように見えます。また、伊三郎が考案した赤絵金彩の二度焼が赤の上から線描された金彩の部分が多くして、精緻華麗、絢爛たる「佐野赤絵」という側面も見せていくようになりました。

伊三郎が水越輿三兵衛から学んだことのもう一つは、これまでの九谷焼に描かれることの少なかった人物画を取り入れた作品が多く、百老図、五百羅漢、竹人物などがあげられます。門人たちもそれらを画材にし、特に、竹林の七賢人の人物画は明治30年頃まで九谷焼の代表的な図案となりました。

佐野赤絵の原点の一つ  京焼の水越輿三兵衛の作品

水越輿三兵衛 赤粗衣文人図徳利

 

佐野赤絵

橋田与三郎 赤絵金彩大黒恵比寿図小皿
橋田与三郎 赤絵金彩三つ窓絵蓋付茶碗
亀田山月 赤絵金彩三賢人図蓋付茶碗
道本七郎右衛門 赤絵割模様花鳥人物画瓔珞文菓子鉢

能美九谷

沢田南久 赤絵割取人物図吉祥文手炙り
綿野製 竹内安久 赤絵花鳥図皿五枚組

金沢九谷

清水清閑 赤絵金彩花鳥図湯呑
赤丸雪山 金襴手百老図花瓶
赤丸雪山 金襴手夏草花図皿
石野竜山 赤絵金彩秋草図水滴
友田九径 金襴手桐鳳凰文小皿一対
相川雪花 赤絵金彩牡丹図茶碗
高橋北山 赤絵逆さ獅子に鳳凰桐文皿
高橋北山 金襴手人物百態図碗一対

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です