清水清閑は、多くの名工を生んだ阿部碧海窯(内海吉造が工場長、任田徳次、岩波玉山が主工でした)で鍛錬し、日本画のような図案を巧みに描きました。明治九谷の名工の一人らしく、この小ぶりな湯飲み茶碗に「佐野赤絵」と金を用いてより華麗な繊細な絵付をしています。
サイズ;口径 約6.8㎝ 高さ 約7.9㎝
大輪の牡丹の花は富貴の花といわれ、「吹屋弁柄」を微妙に色合いを調整し、濃淡(濃み)をつけたように絵付し、金線も加え、金沢九谷らしく華やかに繊細に仕上げています
縁の内側の縁に巡らせた雷文(らいもん)、花鳥画の背景に石目打ちで加飾できたのは「吹屋弁柄」の特性を生かしたからと考えられ、こうして明治九谷の技法は高く評価されました