吹屋弁柄の九谷焼 友田九径 金襴手桐鳳凰文小皿一対

襖引(襖の引手)とも考えられる輪花形の小皿一対です(実際に襖の引手にされた例も見ます)。全体に「吹屋弁柄」の上に厚く華やかに金彩され、裏も同様です

サイズ;2枚とも 径 約9.8 cm 高さ 約1.6 cm

鳳凰の文様が赤地金襴手で描かれていますが、ところどころで金を掻き落とした極細の線もあります。桐の文様も古くから吉祥文として使われ、明治以降、政府の紋章(日本の国章に準じる)となった文様と、一般用の桐の文様とが区別されましたが、ここでは区別されずに両方の文様が金彩されています

「吹屋弁柄」の地をわずかに残すように金彩され、瑞雲が漂うように描かれています。小皿の縁周りは次第に薄くなり、しかも切り込みも入れて輪花の形にしているので、焼成中に割れることがあったと思われますが、高い技術力を持った陶工によって作られた素地に仕上がっています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です