明治初期の九谷焼を支えた陶工と素地窯

明治当初の素地の品質

明治時代に入って九谷焼が重要な輸出製品になると、素地へ大量の需要が生じました。それに加え、これまでに製作したことのなかったテーブルウエア、中・大型の製品の素地が直ぐに必要となりました。それに対応したのが江戸末期に興った諸窯で育まれた陶工と製陶の技法でした。

ただ、明治初期の素地造りは困難を極めました。『九谷陶磁史考草』(昭和3年発刊 松本佐太郎著)には、明治初めの輸出向け“珈琲具”についてその素地造りが記されています。「明治二年 士族 阿部碧海が自宅に絵付窯を築き 輸出に適した珈琲具・茶器・食器・菓皿・酒錘・喫煙具類を製作し始めたが 元々 製作に不熟練であったので 完全なるものが十に二 三を得るに過ぎなかった」と。この記述からはコーヒーカップの“かたち”が均一でなかったこと、取っ手が曲がってついていたことなどが想像されます。阿部碧海窯でコーヒーカップの完成品ができたのはそれから1年の年月を要しました。

左の像の5枚の皿を見ると、「加賀国/綿野製」と銘のある輸出品でしたが、歪みがあることがわかり、またそれぞれの重さが299g~361gとバラツキがあります。

 

この皿の高台には“ハリ目”があります。これは裏側から皿を支えた粘土玉が溶着し焼成後にそれを剥がした跡です。洋皿は高台の径が広く、焼成中に素地の真ん中に”ヘタリ”が起こるのを防ぐためでした。

 

 

また、中・大型品の素地の製作においても困難に直面しました。明治初期に欧米や国内で開かれた博覧会に出品された、中・大型の鉢、花瓶、香炉、壺などの素地を製作するのも初めての経験でした。ロクロ成形している最中に素地の重みのため下の方から歪みが入り、乾燥や焼成時の温度管理が不十分であったため裂け目や割れなどが入ってしまうことが度々ありました。

このように、明治初期において九谷焼の素地造りには大きな課題がありながら、当時の陶工や素地窯が試行錯誤を繰り返し、あるいは他の産地の製法を学びながら、次に述べるように、良質な素地が創り出されたことがわかります。

1.各地の陶画工に供給された江沼地方の素地

明治時代になって急いで求められた素地は中・大型の作品のためのものでした。それは江沼地方の再興九谷の諸窯で製陶技術を修得した陶工によって製作されました。中心的な陶工は大蔵寿楽(幼名清七)と北出宇与門でした。大倉寿楽が金沢の阿部碧海窯(明治2年1869-明治13年1880)の外注先にその名を連ねていたのも、春名繫春が万博出品の大型の花瓶を制作したとき、寿楽の造った素地が用いられたためと考えられます。また、北出宇与門の造った素地は井上商店から金沢の赤丸雪山に依頼されて制作された中型の製品に用いられたことがわかっています。素地のための陶土や製法が中・大型の製品の素地造りに適し、素地の価格が瀬戸産素地より低廉であったので、金沢の陶画工に選ばれたと考えられます。

大蔵寿楽(天保7年1836-大正7年1918)は九谷本窯(万延元年1860-明治3年1870)の製品改良のために京都から招かれた永楽和全が素地を精良なものに改良しているところを目の当たりにしました。寿楽は和全が荒谷(現在の白山市荒谷)で発見された荒谷陶石から造った、粘りのある陶土を用いて素地を成形したことを学びました。その素地は少し青味を帯びていたものの、硬質で表面の仕上がりが極めて綺麗でしたので、赤絵金彩や金襴手に適したと考えられます。

寿楽は永楽和全から「寿楽」の号を受けたことから素地造りに秀でていたことがわかります。永楽が京都に戻ったあとの明治4年(1871)に、塚谷竹軒と共に九谷本窯を譲り受けたとき、素地窯を改修して良質な素地を造りました。翌年、寿楽の素地を用いた春名繫春(このとき金沢の阿部碧海窯の陶画工でした)制作の花瓶がウイーン博覧会に出品されたことから、金沢の阿部碧海窯の外注先として大蔵寿楽の名前が挙げられました。寿楽の素地は次のフィラデルフィア万博に出品された春名繫春の作品にも用いられ、寿楽の評判は金沢の陶画工の間に広がっていき、主に中・大型の作品のため素地に適していたと思われます。

寿楽は、明治12年(1879)、九谷陶器会社の陶工部長に就き、 翌年、県の命により有田へ視察に行き、有田の素地窯に倣って新しい素地窯を築くなど、江沼九谷の発展に尽くしました。その後、寿楽は「大蔵窯」を開きました。

北出宇与門(嘉永6年1853-昭和3年1928)は、再興九谷の松山窯で粟生屋源右衛門、松屋菊三郎、山本彦左衛門から製陶技術を学んだ後、明治元年(1868)に「北出窯」を開きました。ロクロに秀れた技を発揮した上、型押し成形の手法によって型物の素地も製作しました。合わせて染付も得意であした。

この窯の素地は主に江沼地方の陶画工(竹内吟秋や浅井一毫とその門弟ら)に供給され、大聖寺の陶器商人 井上商店、小松の宮本商店(詳細不明)などに卸し販売されました。時には、陶画工の依頼を受けて、展覧会用あるいは美術工芸品となる、中・大型の作品のために素地を製作しました。また井上商店は金沢九谷の名工にこの窯の良質な素地に絵付を依頼したことがあり、あるいは一世を風靡した大聖寺伊万里に適した素地も造りました。

こうして、この窯が素地の品質向上を先導したことから、江沼九谷そのものの名声を大いに高めることになりました。三代 北出塔次郎のとき、素地・絵付の一貫作業を行う窯元として歩み始め、その後「青泉窯」と名を改めました。

左の画像の高台鉢(幅23.6㎝ 別名コンポートあるいは脚付き深皿)は、明治初め、赤丸雪山が井上商店の初代 井上勝作の招きで大聖寺にやってきて、北出窯の素地に絵付した製品です。まっすぐに伸びた脚、横に拡がった鉢状の皿の成形が優れていると評されています。

 

2.産業九谷を支えた佐野窯・小松の素地窯

江戸末期、能美地方の佐野村(現、能美市佐野町)では斉田伊三郎が、同じく寺井村(現、能美市寺井町)では九谷庄三が、それぞれ絵付窯(工房)を開きました。その後、二人は素地造りと絵付とが分業する生産体制がそれぞれの方式でて産業九谷の基盤を築くことに直接間接に努めました。

低廉で大量の素地が求められると、素地窯が自然発生的に次々に築かれていき、既存の若杉窯や小野窯も加わって、この地方は明治以降の産業九谷を支える素地窯の集まる地域となりました。当初、その中心の素地窯となったのが佐野窯と山元窯であり、続いて新助窯でした。

佐野赤絵などを支えた佐野村茶碗山の素地窯群

斎田伊三郎は若杉窯や小野窯で素地窯の改良に携わり、文政8年(1825)に佐野村に戻り絵付窯を開きました。金彩の二度焼きの技法を生み出すなど「佐野赤絵」が評判を呼び、合わせて、多くの陶画工を育て、村人たちにも絵付を教えたので、この村では赤絵の絵付が盛んとなり、明治にかけて素地への需要が急激に高まりました。

斉田伊三郎は素地の需要が高まることを見越して、佐野村で素地窯を築くことを考えました。佐野村の丘陵地で陶石(佐野陶石と呼ばれる)を発見したので、数人の村人に素地窯を築くように勧め、安政5年(1858)から5年の歳月をかけ数基の素地窯を完成させました。明治元年(1867)に斎田伊三郎が没した後も、多くの門弟が独立し佐野赤絵を制作し、農民兼業の絵付職人、陶器商人もこの佐野村で製品を製作したので、新しい素地窯を増設しました。その後40年近くにわたり、7軒の窯元が素地を盛んに製作して産業九谷の発展に尽くしました。

安政5年(1858)から素地窯を築き始めたのが小松埴田出身の陶工 山元太吉で、完成後、彼は埴田に戻って素地窯を築いたので、その周辺地域でも素地窯が次々にでき、埴田地域も産業九谷を支える基盤の一つとなりました。

埴田の太吉”の素地と新助窯の素地

山元太吉(生年不明-1899年没)は、再興九谷の諸窯で製陶技術を修得していたところ、安政5年(1858)、30歳のとき、斉田伊三郎から佐野村茶碗山での素地窯の建設を依頼されました。文久3年(1863)、36歳のとき、その時の経験を活かして故郷の埴田(現石川県小松市 埴田町)で素地窯を築きました。これがきっかけにこの地域の素地窯群が組成されたことから、彼は“埴田の太吉”と呼ばれ、その地域でパイオニア的な陶工となりました。

この窯の素地がいろいろ使われたことからその素地の評価も高かったとみられます。斉田伊三郎の高弟 道本七郎右衛門が明治3年(1870)に独立した以降、佐野村の素地と合わせてこの窯の素地も使いました。また、明治10年(1877)、九谷庄三の門弟 篠田茂三郎が故郷の越中福岡で独立したとき、山元窯の素地を使用して、庄三風の福岡焼(「景岸園」と呼ばれた)を始めました。それは篠田茂三郎が九谷庄三工房で修業していたとき、この素地を使った経験があったからといわれ、独立後もこの素地を選んだと考えられます。

テーブルウエアの素地を造った新助窯

松原新助(弘化3年 1846-明治32年 1899)は能美郡八幡村に生まれました。初め、若杉窯の若杉安右衛門、川尻嘉平に習い、さらに、郡内各地の窯元にて修業を重ねて独立しました。その矢先の明治3年(1871)に、金沢の阿部碧海から“珈琲具”の素地を依頼されました。八幡の素地窯では従来からいろいろな“かたもの”が成形されていたことからとみられます。松原新助は腕のいいロクロ師であったうえ、八幡や若杉で盛んであった型押しの手法に精通していました。

取っ手のあるカップやポットの素地を製作するにあたり、部分ごとの型に陶土を押し付けて成形した後、取っ手を胴体に接いだといわれます。この型押しの技法が各種のテーブルウエアの素地製作に使われると、歪みが少なく、ほぼ均一な素地が量産できるようになりました。

このとき、陶土と釉薬の改良もありました。八幡の陶土には鉄分がほとんど含まれない花坂陶石が厳選されたので、真っ白な素地ができ、鍋谷石を原料にした釉薬をかけて焼くと、釉薬がガラス質となって表面全体を滑らかになりました。合わせて、取っ手をつないだ所にあった凹みや隙間を埋めました。こうした原材料の厳選によって新助窯の素地が阿部碧海窯から高い評価を受けました。

右の画像は阿部碧海窯が製作したソーサーです。真っ白で薄い素地はエッグシェルタイプのようで、ろくろで成形してから、型押しの技法で薄く均整のとれたソーサーに仕上がりました。

 

 

右の画像は「友山」の銘の書かれたデミタスカップです。均整のとれたカップに取っ手が真っ直ぐについているのがわかります。笹田友山が阿部碧海窯に在籍した時の経験から新助窯の素地を用いたと見られます。

 

 

明治初期のテーブルウエアの素地の多くは新助窯で製作されたと見られ、明治10年(1878)になると、阿部碧海窯ではこの窯の素地を使って名工らが各種の作品を制作するようになりました。明治20年(1888)には松原新助らが有田風大円窯をフランス式の円型窯に改築した「改良所」を開き、その後、そこが松原新助の所有に移ってからの素地は上等の素地の代名詞のようにいわれました。陶器商人 綿野吉二、名工 松本佐平らも大いに使用しました。

松原新助は、明治15年(1882)、他の産地(瀬戸地方)に比べて普及が遅れていた石膏型鋳込成形法をによる、有田風の大円窯での肉皿を試験的に焼成し一応の成果を得たといわれます。しかし、この成形法はそれからさらに2年後になって普及しました。その理由は石膏自体がいまだ高価であること、石川県で入手困難であったこと、小松の素地窯には従来の素地窯を石膏型鋳型法のために改造する意欲も資金がなかったことなどが考えられます。

松原新助の主な陶歴は次のとおりです。

安政4年(1857) 小野窯で明治元年(1868)ころまで従事した
明治元年(1868) 23歳のとき、素地窯を八幡村清水の地に築いた
明治3年(1871) 25歳で八幡小学校辺りに移しました。このころ、窯元と絵付の分離を主張し始めた。そして、川尻嘉平の協力を得て輸出向けのコーヒー茶碗を作り始めた
明治10年(1878) 阿部碧海が新助窯の素地を使って松本佐平、内海吉造ら陶画工に作品を制作させた
明治15年(1883) 綿野吉二、筒井彦次、松本佐平と謀り八幡村金ケ市に有田風の大円窯を築いた。松田与三郎がここに欧州風蹴りロクロを貸し与え、また石膏型による肉皿を試験的に焼いた
明治20年(1888) 納富介次郎、松本佐平と協力して九谷焼改良所を設立し、仏国式円形竪窯を築いた。当時これを改良窯といった。合わせて、陶石の統一及び破砕法を改良して素地の改良を行った
明治24年(1892) 新助窯で石膏型原型を制作していた原型師 大塚秀之丞が独立した
明治31年(1899) 名工 石野竜山に対して製陶を指導した

 

3.金沢における素地窯 藤岡岩花堂

近隣に陶石の産出のなかった金沢においても、必要に迫られ、小規模な素地窯が築かれて金沢九谷を支えました。それが窯元 藤岡岩花堂の素地窯で、その窯の前身は、明治10年(1877)に石川県勧業試験場が設立され、製陶技術の向上を図るために築かれた窯でした。試験場には製陶科が開設され、伝習生を募って教育指導することとなり、教授には京都より円窯築造に詳しい小川文斎と数名の陶工、染付に優れた西村太四郎らが招かれました。また、納富介次郎から石膏型成形を学んだ松田与八郎も製陶の技術を伝習生たちに教えました。

この素地窯は「岩花堂」と呼ばれ、明治九谷の製陶技術の向上に貢献しました。試験場での目的が終わると、素地窯の「岩花堂」は、明治15年(1882)、それに関わってた藤岡外次郎によって継承され、窯元「藤岡岩花堂」が開業されました。金沢最初の素地窯となり、それ以来、明治30年(1897)まで操業が続き、その間、小寺椿山、初代 和沢含山などの陶画工が在籍したので、彼らの名品がこの窯から制作され、あるいは金沢の陶画工に白素地や染付を供給したほかに、窯自体で色絵、赤絵なども製作しました。

右の画像は藤岡岩花堂の色絵皿で、真っ白な素地で、歪みがなく均一形をしています。

佐野赤絵と吹屋弁柄をもっと知る

佐野赤絵は、江戸末期から「赤色」の顔料として一世を風靡した「吹屋弁柄」を用いて、日本人が好んだ「赤色」を多用した磁器です。これは、斉田伊三郎によって開かれた佐野窯で焼かれ、その後の明治九谷に影響しました

齊田伊三郎と佐野九谷 “赤絵の村”の誕生

今も“佐野赤絵”と呼ばれる九谷焼が誕生した地は江戸末期に能美郡寺井村の一集落であった佐野の集落(現、石川県能美市佐野町)でした。明治時代に入ると、九谷焼といえば、赤九谷といわれたほど、特に赤絵細描の九谷焼が高く評価されましたが、その一翼を担ったのが“佐野赤絵”でした。(続く)

日本人にとっての「赤色」

江戸末期、「赤色」の際立つ九谷焼(色絵や青手に対し赤九谷と呼ばれた)が焼かれると、瞬く間に加賀中に広まりました。その様式美が高く評価され、明治中頃に、一部の赤九谷が“九谷赤絵”と呼称される一つの様式に分類されるまでになりました。(続く)

「赤色」の際立った色絵陶磁器

我が国の陶磁器の歴史の中には「赤色」の際立った色絵陶磁器があります。江戸初期に、柿右衛門が“柿のような美しい赤色”を、仁清が王朝趣味の意匠を華やかに彩る赤色を、江戸後期に、奥田潁川が文人たちの眼を惹きつけるような弁柄の赤色をそれぞれ創製しました。(続く)

九谷細描を生んだ「吹屋弁柄」

古九谷五彩手には、「赤色」の絵の具を用いて細描画の蝶や、鳳凰、松葉、亀甲文、菱文、紗綾文などが見られ、また、斎田伊三郎の赤絵徳利には、「紅白」の龍の図案が見られます。そして、九谷焼の他の多くの作品を観ていると、「弁柄」の発色の仕方が、“黄赤色”から“鮮やかな「赤色」”そして“赤褐色”まで微妙に異なっています。(続く)

「吹屋弁柄」で描かれた九谷焼の作品

斉田伊三郎は、各地の窯場での修業の途で、京焼の水越輿三兵衛(よそべい)からも多くのことを学びました。中でも「吹屋弁柄」の用い方を学び、佐野窯で多くの門人と共に「吹屋弁柄」の特性を生かした「佐野赤絵」を生み出しました。(続く)

吹屋弁柄の九谷焼 高橋北山 金襴手人物百態図碗一対

斉田伊三郎が百老図を描いたことにより、多くの人物図が寺井や金沢に拡がりましたが、この金沢九谷の制作者も赤地金襴手の小ぶりの碗の内と外に多くの人物を細かに描いています

碗の内側に多くの形の異なる割取を設け、その中に金沢にいたと思われる職人の姿を中国風に着せ替えて、こと細かく描いています

碗の外側にも散策している人々の三様が、割取の中でなく、連続して描かれています

 

吹屋弁柄の九谷焼 高橋北山 赤絵逆さ獅子に鳳凰桐文皿

赤絵といっても色合いが異なり、縁から見込みにかけて「吹屋弁柄」に濃淡があり、グラデーションをかけているように見えます。赤絵に視覚的な工夫が加えられ、明治中期に提唱された“九谷赤絵細描”を彷彿とさせる作品です

明治後半から九谷焼全般に独創的な図案や和洋の絵の具びよる絵付が見られるようになりましたが、この作品では「逆さ獅子」という、当時でも珍しかった逆立ちした狛犬を「吹屋弁柄」で細描していて独創的です

サイズ;幅 約21.3㎝ 高さ 約3.6㎝

逆さ獅子;明治24年、名工といわれた福島伊之助が金沢の石浦神社の境内に「逆さ狛犬」を奉納したといわれ、その後、大正時代にかけ石川県全域の110以上の神社に広がったといわれます。九谷焼の制作者もこの「逆さ狛犬」から着想を得たと思われます

ややオレンジかかった「吹屋弁柄」で、どこにあるかわからない獅子の顔の中に渦を描き、赤の地に毛並みも一本一本細かに描かれ、後ろ足で空をけっているような生き生きした様が描かれています

外周にある八つの円の中に4種類の図案が二組ずつ対面で描かれています。鳳と桐の実の図案と、瑞雲から頭を出した鳳を表わした図案もあり、オレンジかかった「逆さ獅子」に比べ、濃厚に描かれています。いずれも高いところにあるもので、畏敬や吉祥を表現したようです

その外側の面もやはり八つに分けられ(末広がりの意味を持たせ)、その窓の中に、魚子文と波文が交互に「吹屋弁柄」ならではの細描きで埋め尽くしています。半分ほどが擦れて薄くなっていますが、作品制作時の様相はかなり華やかなお祝いの品であったと思われます

吹屋弁柄の九谷焼 相川雪花 赤絵金彩牡丹図茶碗

小ぶりな碗の側面に大きく開いた牡丹の花と、他の花木も描かれています。明治後期になると、全般に彩り豊かで絢爛豪華な様相は少しずつ見られなくなる中で、この碗でも「吹屋弁柄」と金だけで絵付しています

サイズ;口径 約7.6㎝ 高さ 約5.7㎝

相手側に見える部分に赤絵金彩で牡丹の花や、他の花木などを見せるように描かれ、花びらにも葉にもそれぞれ濃淡があって変化のある小品です。上から枝が垂れ下がっている表現も相手に楽しませるかのように描かれています

牡丹の花を上側にする一方で、下側には葉が、しかも、その表面の色つや、葉脈の描き方に変化をつけ、種類の違いを見せています。そこには「吹屋弁柄」の使い方を熟知し工夫を凝らし、一部に改良された絵の具を用いているように見えます

吹屋弁柄の九谷焼 友田九径 金襴手桐鳳凰文小皿一対

襖引(襖の引手)とも考えられる輪花形の小皿一対です(実際に襖の引手にされた例も見ます)。全体に「吹屋弁柄」の上に厚く華やかに金彩され、裏も同様です

サイズ;2枚とも 径 約9.8 cm 高さ 約1.6 cm

鳳凰の文様が赤地金襴手で描かれていますが、ところどころで金を掻き落とした極細の線もあります。桐の文様も古くから吉祥文として使われ、明治以降、政府の紋章(日本の国章に準じる)となった文様と、一般用の桐の文様とが区別されましたが、ここでは区別されずに両方の文様が金彩されています

「吹屋弁柄」の地をわずかに残すように金彩され、瑞雲が漂うように描かれています。小皿の縁周りは次第に薄くなり、しかも切り込みも入れて輪花の形にしているので、焼成中に割れることがあったと思われますが、高い技術力を持った陶工によって作られた素地に仕上がっています

吹屋弁柄の九谷焼 石野竜山 赤絵金彩秋草図水滴

墨を摺る硯に水を注ぐための“水滴”です。胴と蓋には秋の花草が咲き誇り、ススキが風になびく様子を精緻に描かれ、鳳凰の注ぎ口と竜の取っ手が細密に彫られています。当時、意匠をこらした金属製(鋳型で造り易かった)の水滴が造られましたが、竜山は陶磁器でしかも真白な素地の上に赤絵細描して制作しました

サイズ 幅(最大) 約7cm 高さ(最大) 約5.3cm

真白な余白を残して、鳳凰と竜を濃い弁柄の赤色と秋の草花をやや薄い弁柄の赤色で描いて「紅白」が演出されています。すすきの穂がたなびく姿が細描されています。金彩は部分的にとどめ、小さな器に「紅白」を表現しているようです

竜山は37歳になって、なおも、陶芸に研究心が旺盛であったといわれ、明治31年に小松八幡村にあった松原新助窯で製陶の指導を受けてこの水滴の制作にも経験を活かしたと考えられ、この成形にも巧みさが小さな器に凝縮していています

注ぎ口には鳳凰の頭部から頸の部分が、把手には龍の頭から尾までが、それぞれ細かい彫りがはいっています。注ぎ口の根元が金継ぎされていても、なおも造形の美しさは保たれています

吹屋弁柄の九谷焼 赤丸雪山 金襴手夏草花図皿

見込みには、夏の終わりころに咲く草花が描かれ、その周りを厚く塗られた赤地金襴手で豪華に縁を飾り、明治初期の金沢九谷の中でも「吹屋弁柄」と金が冴えた作品です

サイズ;幅 約21㎝ 高さ 約1.8㎝

牡丹、菊、われもこうなどを、濃淡のある赤で描き、その背景を石目打ちで飾っています。中でも、「吹屋弁柄」のわれもこうの花穂が長く優雅な姿で風になびいているかのように描かれています

裏銘を赤色で書き入れ、その周り一杯に鮮やかな「吹屋弁柄」と金で大胆に文様が描いています

吹屋弁柄の九谷焼 赤丸雪山 金襴手百老図花瓶

百老図は古くから吉祥文として工芸品の意匠として選ばれていましたが、斉田伊三郎が人物図を好んでこの意匠を使ったことから、百老図も「佐野赤絵」と共に広がり、明治中期頃まで花瓶、壺、大徳利、馬上盃などいろいろな器体に絵付され、赤丸雪山も赤地金襴手の花瓶一杯に大きく百老図を描いています

サイズ;口径約9㎝ 胴径(最大)約14㎝ 高さ約19.9㎝

百老図には制作者の個性が出るとよくいわれ、この花瓶ではいろいろな姿の老人が配置され、その向いている方向も異なります。その上、一頭の馬と一人の子供も老人たちの間に紛れ込ませていて見ていて楽しくなる百老図です

もちろん、実際に百人が描かれていなくとも、多くの老人が描かれ「吹屋弁柄」と金で彩られた衣を身に着けているところは金沢九谷らしく、しかも金を背景に描かれているのでより華やかに見えます

口元の均一な薄さに加え、下の方に向かってもその薄さを保ちながら、下にいくほど器体を細くなるように成形されています。白く抜いた窓に描かれた人物図よりも、できるだけ側面の人物の表情も見せようと、器体の形も工夫しているようです

吹屋弁柄の九谷焼 清水清閑 赤絵金彩花鳥図湯呑

清水清閑は、多くの名工を生んだ阿部碧海窯(内海吉造が工場長、任田徳次、岩波玉山が主工でした)で鍛錬し、日本画のような図案を巧みに描きました。明治九谷の名工の一人らしく、この小ぶりな湯飲み茶碗に「佐野赤絵」と金を用いてより華麗な繊細な絵付をしています。

サイズ;口径 約6.8㎝ 高さ 約7.9㎝

大輪の牡丹の花は富貴の花といわれ、「吹屋弁柄」を微妙に色合いを調整し、濃淡(濃み)をつけたように絵付し、金線も加え、金沢九谷らしく華やかに繊細に仕上げています

縁の内側の縁に巡らせた雷文(らいもん)、花鳥画の背景に石目打ちで加飾できたのは「吹屋弁柄」の特性を生かしたからと考えられ、こうして明治九谷の技法は高く評価されました