作品の解説
「布袋と唐子」の図案は、水墨画、狩野派の絵画、浮世絵などに見られますが、この作品には布袋が数人の唐子と遊んでいるところが描かれています。“円満な容貌の布袋さま”と“無邪気に遊ぶ唐子”とがうまく調和している深鉢からは祝い事のために制作された縁起物であることがわかります。
サイズ 径 約30.3cm 高さ 約8.5cm
“布袋さま”は、唐時代に実在した僧といわれながらも、日本では福をもたらす七福神に加えられたのは“布袋さま”に誰もが感じる親しみやすさがあったからと思います。
ここに描かれた布袋さまの表情は、にこやかで、額が広く、太鼓腹で、しかも大きな袋を持ち歩いていた粗衣の姿に親しみを感じたからと思います。
“唐子”の図案が唐時代に日本へ伝わったことから、“唐(の国)の子”とか“唐子”と呼ぶようになり、次第に、より多くの男の子供を描くことで多子多産、子孫繁栄に繋がると考えられるようになりました。この作品では、富貴繁栄、子宝をつかさどる神様として“布袋さま”と元気に遊ぶ数人の唐子とを上手く組み合わせ、縁起の良いことを願って制作されたと思われます。
この鉢は歪みのないどっしりとした成型が見どころです。記録によれば、明治元年(1868)に江沼郡栄谷村に開かれた素地製造で定評の北出窯(後の青泉窯)に“ロクロ師 西野仁太郎”と記されています。このことから、一時期、西野 仁太郎が北出窯においてろくろ師として活動した後、能美郡佐野村に戻り、村の山間部に立ち並ぶ本窯においてこの鉢の素地の制作に係ったとも考えられます。
銘は「九谷/西埜製」と入っています。
作品の制作者 西野 仁太郎
生歿年不明
西野 仁太郎は、佐野村で制作活動を行った初代 橋田 与三郎(1851嘉永4~1926大正15年)の門弟の一人でした。独立してからも、引き続き、国内向けの作品を制作しました。その後、西野 仁太郎は能美九谷陶磁器同業組合の内地商部代議員を務める(大正2年の記録)など、九谷焼の制作販売において活躍しました。
管理№ | 18111106 |
展示開始年月日 | 2020.1.26 |
販売価格 | 売却済み |
備考 | 購入者のご厚意で画像を掲載しています |