作品の解説
見込みには、明治九谷に流行った割取あるいは窓絵がなく、貼られたような短冊と松皮菱(まつかわびし)形の中に図案と文様が描かれていています。
こうした描法は江戸時代から明治時代にかけて見られた日本画の描法の一つであり、和歌を視覚的に装飾するために、図案や文様を描き入れた短冊、扇面、あるいは料紙(染料や顔料で色付けし文様を刷り込み、金・銀の箔加工で装飾を施した紙)を貼りつけたように見せる描法でした。この杯洗の絵付にもそうした描法が使われています。
サイズ 口径 約13.2 cm 高さ 約10.9 cm 高台径 約8.0 cm
この図案は一人の人物が松の下で遠くの富士山を眺めているものです。『伊勢物語』の「業平東下り図」には富士山を描いた色紙があり、それから考えると、松の下の人物は『古今和歌集』『伊勢物語』などに登場する歌人で六歌仙の一人であった在原 業平であろうと思われ、「業平東下り図」からモチーフを得たと思われます。
短冊の下のところには、「和歌巻」に見られる金銀泥の表紙や見返し絵のようであり、茶の地にしなやかな竹が金で描かれ、また別の短冊には草花が繊細に描かれています。この図案もまた、料紙装飾、短冊などを応用したと考えられます。
側面には、二つの扇面には牡丹(春)と菊(秋)、二つの輪花の枠に鷺(夏)と梅に鶯(冬)が描かれ、四季を画家らしく表現しています。
作品の制作者 石田 一郷(久光)
慶応3年(1867)生、昭和12年(1937)歿
石田 一郷は京都で田中一華(*)から日本画を学んで能美荒屋に戻り、日本画を業としました。その頃は明治九谷が全盛であったため、周囲からの勧めで九谷焼の絵付業を始めたといわれます。
交流のあった高田嶺山に日本画的な描き方で影響を与えたといわれます。
*田中 一華 元治元年(1864)~大正13年(1924)
田中 一華は京都府画学校を修了したのち、同校で教える傍ら、各地の共進会(金沢共進会も含む)で高い評価を受けました。銀泥地に淡彩で描いた作品は筆技・彩色とも優れていて数々の賞を受けたといいます。
管理№ | 1811261 |
展示開始年月日 | 2020.1.14 |
売却 | 売却済み |
備考 | 保存木箱入り |