九谷本窯は、万延元年(1860)、大聖寺藩が殖産興業のために、閉じていた宮本屋窯を買い取り、藩士の塚谷竹軒、浅井一毫を起用して再興した窯元です。その経営は江沼郡山代村(現加賀市山代温泉)の三藤文次郎と藩吏の藤懸八十城があたりました。当初から窯の経営は芳しくなく、藩の財政を圧迫し始めたので、文久3年(1863年)ころに松山窯の支援を止める一方で、この窯の経営改善のため、慶応元年(1865)、京の名工 永楽和全と義弟の西村宗三郎を招き、窯の経営改善を仰ぎました。
その素地は、まず、大聖寺藩内の原土で焼かれましたが、その産出量が少なく均質でなかったため、京および能見郡の良土に変えました。その後、荒谷(現在の白山市荒谷)で発見された荒谷陶石を原料に変えたところ、出来上がった素地は少し青味を帯び、硬く、極めて表面が綺麗なものに改良されました。
この素地に絵付された作品の多くは、永楽風と呼ばれ、特に、赤絵金彩、金襴手の作品において、素地に焼き付けられた染付、永楽家伝来の秘法で造られた南京赤、そして伝統的な九谷五彩の黄・青緑・青・紫とが上手く調和し、京風の雅さを感じさせるといわれました。こうして、和全が素地を精良なものに改良し、形状、著画などに工夫を凝らした作品を制作した結果、九谷本窯の作品は加賀陶磁の優品として高く評価されるようになり、窯自体も永楽窯と呼ばれるほど有名になりました。