古九谷の素地

古九谷は、17世紀の中頃から18世紀にかけ、大聖寺藩九谷村で九谷焼の中でも創成期に焼かれた色絵磁器です。古九谷を焼いた九谷古窯跡からは江戸時代前期に築かれたと考えられる登り窯(素地窯)2基と絵付け窯が発掘され、この登り窯のうち一基は磁器の技術において当時の最先端を行く有田から導入された技術で築かれたといわれます。

その有田では中国から導入された素地を焼く技術が試行錯誤を繰り返しながら完成に近いていました。唐津焼の数百年の経験を踏んでいても、登り窯による素地の製造は、原料の生成、焼成の工程(注1)において困難を極めたといわれます。そうした磁器の素地の製造にあたって、磁器製作について何ら経験もなかった大聖寺藩においては有田以上に困難であったことが想像できます。

17世紀の中頃、大聖寺藩九谷村で当時の最先端の築窯技術を真似て築かれた登り窯で素地作りが始まりましたが、陶土や釉薬の品質、窯内部の温度を的確に管理できなかったと考えられ、やっとできあがった素地には、半磁胎のもの、灰白色か鼠色な磁胎のもの(上の画像の左)、釉薬に含まれる鉄分が多いためにできる黒い点が表面に出ているもの(上の画像右)、貫入などがありましたが、そうした素地に絵付けせざるを得なかったといわれます。

「九谷磁器窯跡」には素地を焼いた登り窯の遺構と合わせて、陶土精製のための「水簸(すいひ)遺構」が見つかり、九谷陶石を使って陶土を造ったことがわかっています。近年判明したことは、古九谷の素地が純白でなく、やや青味がかっている原因は、九谷陶石に含まれている鉄、チタン酸化物が焼成によって素地に着色すると考えられます。これは鉄分を水簸(注2)によって取り除くことがいまだ十分でなかったと見られます。見方を変えれば、九谷陶石では白い素地ができなかったため、古九谷では染付よりも色絵が多く製作され、このやや青味がかった素地をカバーするために、九谷焼独特の“絵付”が生まれたといわれています。

その後、登り窯の改造、原料や釉薬の品質改良が繰り返されましたが、十分な量の真っ白な素地ができなかったため、有田産の素地を買い入れることを決めたと考えられています。そのことを示すものとして、有田の山辺田古窯から発掘された色絵陶片の裏文様が完成品の色絵古九谷に酷似していることから、その陶片が古九谷向けに試作された素地の一部であったと考えられます。ただ、17世紀の中頃には鍋島藩が藩外に諸々の技術を持ち出しすることを禁じたため、何故、登り窯の築窯技術や素地そのものが他藩に移出しされたのかについて今も諸説が論じられています。

(注1)素地の製造工程 磁器の素地を造る工程は当時もつぎのようであったと考えられてます。先ず、陶土できた成型品を日干しによってある程度乾燥させてから、さらに陶土内の水分を完全になくすため、釉薬をかけないまま、登り窯に入れて800℃前後で素焼きします。これは次の本焼きで釉薬の溶融を良くするためです。次の本焼きの工程では、透明度の高い無色の釉薬をかけられた素焼きの成型品が、再び、登り窯に入れて1200℃前後で焼かれると、釉薬が溶けてできるガラス質の膜で成型品の表面が覆われて白色で光沢感のある素地が出来上がります。

(注2)水簸 水の力だけで上質の陶土をつくるために、砕いた陶石を水の中に入れ、沈む重さの違いを利用して、長い時間をかけて汚れや不純物を沈殿させて取り除き、粒をそろえます。さらに、鉄分を除去するための水簸も行います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です