永楽和全による改良素地
山代では、古九谷以来、窯元で素地造りから絵付・販売までおこなわれました。 明治の初め、井上商店の初代 井上勝作は輸出を始めるにあたり、江戸末期に永楽和全によって改良された山代の素地に絵付したといわれます。 加えて、永寿窯、北出窯、蘇川窯など低廉な素地に金沢から名画工を招いて優品を自家生産しました。 金沢の名工 赤丸雪山の名品の一つもこうして制作されました。
永楽和全は九谷本窯の製品の改良のために招かれ、先ずは素地を精良なものに改良してから、形状、著画などに工夫を凝らした作品を制作したので、評判を呼びました。 その素地は、まず、大聖寺藩内の陶石で作られましたが、その産出量が少なく均質でなかったため、京および能見の陶石に変えたことありました。 その後、荒谷(現在の白山市荒谷)で発見された荒谷陶石に変えて造ったところ、素地が少し青味を帯びていたものの、硬く、極めて表面が綺麗にものができました。
その素地は県内の他の産地のものと比肩できるほど良質でした。 その後、明治以降も、その素地作りの技法が大蔵寿楽(寿楽窯)北出宇与門(北出窯)などに受け継がれました。 それらの素地窯では白素地や染付が生産され、それらの素地は大聖寺の陶画工や金沢の陶画工に、遠くは福岡焼(富山県)の素地としても供給されました。
こうして、明治末期から大正期にかけ、江沼地方では素地を焼いていた窯の中から、絵付して良品を生産販売する独自の気風が蘇り、永寿窯、北出窯などの窯元が開かれました。 その規模は小さいものの、素地を制作する窯元が製品も制作することが江沼九谷の一つの特色となり、それが今日までに続いていています。
寿楽窯
大蔵窯は、明治14年(1881)、九谷陶器会社を辞した大蔵寿楽が山代の弁慶山に始めた窯(後に大蔵寿楽本家の窯と呼びました)でした。 明治20年(1888)からは大蔵庄次郎(寿楽の娘婿)が経営にあたりました。 製品は、白素地と染付があり、特に染付は良品でした。 ロクロ工や染付工は数多くいて、その中から陶画工になった者もいたほどでした。 この窯自体は吉田屋窯から宮本屋窯、九谷本窯、さらに、九谷陶器会社へと受け継がれました。
大倉清七(寿楽)
天保7年(1836)生、大正7年(1918)歿
大蔵清七は、江沼郡松山村に生まれ、安政2年(1855)から6ケ年間、松山窯で山本彦左衛門の指導を受けた後、万延元年(1860)、山代の木崎窯に移り、木崎卜什や木崎万亀から陶法を学びました。 さらに、慶応2年(1866)、大聖寺藩の招聘を受けて京から九谷本窯に招かれた永楽和全の門下に入りました。 このことで、寿楽の号を受けました。
明治4年(1871)、塚谷竹軒と共に、九谷本窯を譲り受け、その再建に尽くしました。 翌年には大蔵自身がアメリカの大博覧会に出品したこともありました。 明治6年(1873)、松山の姓を大蔵に改めました。
明治12年(1879)、九谷陶器会社が設立されると、陶工部長として参画しました。 翌年、県の命により有田への視察に行き、帰郷して隣接地の弁慶山に有田窯に倣って新窯を築きました。 しかし、明治14年(1881)、九谷陶器会社を辞し、大蔵窯を興し自営に専念しました。
北出窯
北出窯は、明治元年(1868)、初代 宇与門によって栄谷の地に開かれた窯で、明治・大正期を通じ、江沼九谷の名声を大いに高めることに功績がありました。 三代 塔次郎のとき、素地・絵付の一貫作業の工房として歩み始め、その後、青泉窯と名を改め、現在に至っています。
初代 北出宇与門
嘉永6年(1853)生、昭和3年(1928)歿
北出宇与門は、栄谷の谷口磯次郎の三男として生まれ、松山窯で粟生屋源右衛門、松屋菊三郎、山本彦左衛門から製陶を学びました。 北出家へ養子に入り、明治元年(1868)、15才の若さで、栄谷牛ケ谷で開窯しました。
宇与門はロクロに秀れた技能を有し、また型成形をして、白素地を作り、そこに染付することも得意でしたので、小松の宮本商店、大聖寺の井上商店などに卸販売され、あるいは陶画工の依頼を受けて展覧会用の素地も作りました。
金沢での素地窯と陶工
金沢の卯辰山は金沢九谷のメッカといわれたことがあります。それは、再興九谷の端緒となった素地窯が卯辰山に築かれたからと思われます。小高い丘に京から招かれた青木木米と陶工の本多貞吉が築いた春日山窯がありましたが、2年ほどで廃されました。その後、加賀藩士 武田民山がそのことを惜しみ、その素地窯で焼いた素地に絵付して民山窯の製品を作りました。その後も明治期になるまで卯辰山周辺では焼き物が作られましたが、本多貞吉の築いた素地窯が再利用されたかは不明です。
明治に入ってからは、九谷焼が県の産業の柱となるように振興されましたが、良質な陶土が金沢では産出しなかった代わりに、金沢市は産業九谷のための素地作り、絵付などの生産技術を高めることに力を注ぎ、国内外からの優れた技術者を招いて、陶工・陶画工を教育指導するする政策を進めました。その始まりが石川県勧業試験場でした。
石川県勧業試験場
明治10年(1877)に、金沢区方勧業場を引き継ぐかたちで、設立されました。製陶技術の向上を図るため、製陶科が設けられ、伝習生を募って教育指導しました。教授には京都より陶工の砂子吉平、尾形周平、初代 諏訪蘇山らを、円窯築造に詳しい小川文斎、染付に優れた西村太四郎を招き、また納富介次郎から石膏型成形を学んでいた松田與八郎を東京から呼び戻して、製陶の技術を伝習生たちに教えました。石膏型成形法は素地成形に革新的な発展をもたらしました。そして、明治15年(1882)、一定の目的が達成されたので廃絶されました。後年、この素地窯は藤岡外次郎が譲り受け、窯元 藤岡岩花堂の母体となりました。
初代 小川文斎(久左衛門)文化6年(1809)-明治18年(1885)
小川文斎は能美郡若杉村(石川県小松市若杉町)に生まれました。
文政年間(1818-30)、各地を遊歴して陶窯(素地窯)を研究したことから、当時、最も陶窯築造に精通した陶工といわれました。天保10年(1839)大阪天満源八町樋の口において、また弘化4年(1847)山城国相楽郡鹿背山カクレ谷において窯を開き、陶法を教えました。さらに、明治3年(1870)和歌山県有田郡男山に陶窯を築きそこの職工を指導しました。
そして、明治10年石川県勧業試験場に招かれ、素地窯を築き、その伝習生たちに製陶技術を教えました。翌年に京に戻り、二代小川鉄之助と共に五条坂の自家で製陶業を始めました。製品には「玉樹園文斎」の銘が書き入れられています。
松田与三郎 嘉永4年(1851)-明治20年(1887)
松田与三郎は、明治6年(1873)に金沢区方勧業場(石川県勧業試験場の前身)がその生徒を東京に派遣して、博覧会事務局の実施試験場における製陶技法、石膏型の応用などを学ばせるため派遣された伝習生の一人となりました。翌年、県の都合で伝習生らの職務が解かれましたが、与三郎は東京にとどまり、明治10年(1877)に実施試験場が廃止されるまで製陶の技法を学び、引き続き、納富介次郎の設立した江戸川製陶所で石膏型用法を学んでいたその年の12月に石川県勧業試験場の製陶科の教師として呼び戻されました。これが九谷焼での石膏型成形法の導入のきっかけとなりました。
明治15年(1882)、与三郎は岩花堂の窯の改良に携わったのちに小野村の北村与三右衛門のところで新窯を築き、その年の11月八幡に築かれた八幡村金ケ市に有田風の大円窯に欧州風蹴りロクロを貸し与え、また石膏型による肉皿を試験的に焼きました。こうして、明治17年(1884)、小野北村与三右衛門の窯を利用して石膏型製陶器業を始めました。
岩岡岩花堂
藤岡岩花堂の前身は、石川県勧業試験場の「岩花堂」と呼ばれた窯が明治13年(1880)に廃止されましたが、その窯を明治15年(1882)に藤岡外次郎が金沢西町に移築して継承し、この窯は金沢で白素地を制作した最初の窯元となり、製品としては白磁、染付、色絵などの優品を多く送り出しました。