吹屋弁柄の九谷焼 赤丸雪山 金襴手百老図花瓶

百老図は古くから吉祥文として工芸品の意匠として選ばれていましたが、斉田伊三郎が人物図を好んでこの意匠を使ったことから、百老図も「佐野赤絵」と共に広がり、明治中期頃まで花瓶、壺、大徳利、馬上盃などいろいろな器体に絵付され、赤丸雪山も赤地金襴手の花瓶一杯に大きく百老図を描いています

サイズ;口径約9㎝ 胴径(最大)約14㎝ 高さ約19.9㎝

百老図には制作者の個性が出るとよくいわれ、この花瓶ではいろいろな姿の老人が配置され、その向いている方向も異なります。その上、一頭の馬と一人の子供も老人たちの間に紛れ込ませていて見ていて楽しくなる百老図です

もちろん、実際に百人が描かれていなくとも、多くの老人が描かれ「吹屋弁柄」と金で彩られた衣を身に着けているところは金沢九谷らしく、しかも金を背景に描かれているのでより華やかに見えます

口元の均一な薄さに加え、下の方に向かってもその薄さを保ちながら、下にいくほど器体を細くなるように成形されています。白く抜いた窓に描かれた人物図よりも、できるだけ側面の人物の表情も見せようと、器体の形も工夫しているようです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です