赤絵といっても色合いが異なり、縁から見込みにかけて「吹屋弁柄」に濃淡があり、グラデーションをかけているように見えます。赤絵に視覚的な工夫が加えられ、明治中期に提唱された“九谷赤絵細描”を彷彿とさせる作品です
明治後半から九谷焼全般に独創的な図案や和洋の絵の具びよる絵付が見られるようになりましたが、この作品では「逆さ獅子」という、当時でも珍しかった逆立ちした狛犬を「吹屋弁柄」で細描していて独創的です
サイズ;幅 約21.3㎝ 高さ 約3.6㎝
逆さ獅子;明治24年、名工といわれた福島伊之助が金沢の石浦神社の境内に「逆さ狛犬」を奉納したといわれ、その後、大正時代にかけ石川県全域の110以上の神社に広がったといわれます。九谷焼の制作者もこの「逆さ狛犬」から着想を得たと思われます
ややオレンジかかった「吹屋弁柄」で、どこにあるかわからない獅子の顔の中に渦を描き、赤の地に毛並みも一本一本細かに描かれ、後ろ足で空をけっているような生き生きした様が描かれています
外周にある八つの円の中に4種類の図案が二組ずつ対面で描かれています。鳳と桐の実の図案と、瑞雲から頭を出した鳳を表わした図案もあり、オレンジかかった「逆さ獅子」に比べ、濃厚に描かれています。いずれも高いところにあるもので、畏敬や吉祥を表現したようです
その外側の面もやはり八つに分けられ(末広がりの意味を持たせ)、その窓の中に、魚子文と波文が交互に「吹屋弁柄」ならではの細描きで埋め尽くしています。半分ほどが擦れて薄くなっていますが、作品制作時の様相はかなり華やかなお祝いの品であったと思われます